【開催報告】DX-GEM発足記念シンポジウム(2023年2月16日)
2023年2月16日(木)13:00~18:00、東京大学 武田先端知ビル5階 武田ホールにおいて、令和4年度文部科学省科学技術試験研究委託事業「データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト」、東京大学「再生可能エネルギー最大導入に向けた電気化学材料研究拠点(DX-GEM)」発足記念シンポジウムをハイブリッド形式で開催致しました。
当日は416名(会場99名、ウェビナー317名)と多くの方にご参加いただき、盛況裏に終了することが出来ました。
最初に、文部科学省研究振興局の江頭基参事官(ナノテクノロジー・物質・材料担当)、文部科学省データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクトのプログラムディレクターを務められております東北大学未来科学技術共同研究センター 栗原和江教授よりご来賓のご挨拶を賜りました。

江頭基 参事官

栗原和江 教授
続いて特別講演として、「Advances in lithium ion and beyond for enabling mass electrification of vehicles」と題して、Argonne National Laboratory Sr Materials, GL/Argonne Distinguished FellowのKhalil Amine氏より講演がありました。

Dr.Khalil Amine
その後、基調講演として「材料研究のためのマルチモーダルコンピューティング」と題し、東京大学大学院理学系研究科の常行真司教授より、「マテリアル研究をDX化する」と題し、物質・材料研究機構統合型 開発・情報基盤部門長 出村 雅彦様より講演がありました。

常行真司 教授

出村 雅彦 様
その後、休憩をはさみ、研究拠点メンバーの8名が拠点の活動について講演を行いました。

東京大学 先端科学技術研究センター所長、DX-GEM拠点長
杉山 正和 教授

東京大学 大学院工学系研究科
塩見 淳一郎 教授

物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究拠点
松田 翔一 主任研究員

東京大学 大学院理学系研究科
一杉 太郎 教授

東京大学 大学院工学系研究科
山田 淳夫 教授

東北大学国際放射光イノベーション・スマート研究センター
髙橋 幸生 教授

物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究拠点
館山 佳尚 副拠点長

東京大学 大学院工学系研究科
高鍋 和広 教授

DX-GEMの拠点長である、東京大学 先端科学技術研究センター所長、杉山正和教授より閉会の挨拶があり、本シンポジウムは終了致しました。

杉山 正和 教授
シンポジウム終了後、ポスターセッションも行いました。


